レプティリアンって聞いたことありますか?

世界の都市伝説

都市伝説 調査隊(file:10)

某国の女王陛下がレプティリアンで目が爬虫類の目に変わった瞬間を見た・・・とか、レプティリアンとインタビューをした・・・とか、そんな都市伝説を観たことがあります。今回はそんなレプティリアンを取り上げたいと思いますので、少しお付き合いください。

レプティリアンとは?
レプティリアン(Reptilian)とは、「ヒト型爬虫類」や「爬虫類型宇宙人」とも呼ばれる、爬虫類の特徴を持つ人間型の異星人を指す言葉です。この存在は、主に陰謀論や都市伝説、SF作品などで語られており、現実世界でその実在が確認されたことはありません。

レプティリアン陰謀論の概要
レプティリアン陰謀論は、イギリスの作家デイビッド・アイクによって体系化され、世界中に広まりました。アイクの主張によれば、レプティリアンは竜座アルファ星系からやってきた高度な知能と技術を持つ種族で、地球の地下や異次元空間に拠点を構えているとされます。彼らは人間に変身する能力(シェイプシフト)を持ち、世界の支配階級や王族、政治指導者などに成りすまして人類社会を裏から操っているとされます。
アイクは著書『大いなる秘密』(1999年)でこの陰謀論を体系化し、イギリス王室やロスチャイルド家、ブッシュ家、日本の天皇家など、歴史的・現代的な支配層の多くがレプティリアンの血統または支配下にあると主張しています。

特徴と能力
外見:身長2メートル前後、鱗状の肌、蛇やトカゲに似た顔つき、翼?を持つ個体もいるとされます。
能力:人間に変身する(シェイプシフト)、人間の意識をコントロールする、異次元を行き来するなど、超常的な力が語られています。
目的:人類を支配し、恐怖やネガティブな感情エネルギーを糧にしているとされます。戦争や社会不安を煽ることで人類からエネルギーを吸い取るとも言われています。

起源・ルーツ
レプティリアンの概念は、神話や古代伝承、近代の空想文学にもそのルーツを見出すことができます。例えば、1929年にロバート・E・ハワードが発表した小説『影の王国』では、人間に変身できる蛇人間が登場し、これが現代のレプティリアン像の原型の一つとされています。また、クトゥルフ神話やアトランティス伝説、アフリカのズールー族の伝承などにも、似たような爬虫類型の存在が語られています。

日本における受容と展開
日本でもレプティリアン陰謀論はインターネットやオカルト系メディアを通じて広まりました。日本独自の展開として、特定のグループが「松ヤニでレプティリアンを撃退できる」と主張するなど、独自のアレンジも見られます。また、天皇制や民族主義と結びつけて語られることもあり、陰謀論が社会的・政治的な文脈で利用される例もあります。

社会的影響と批判
レプティリアン陰謀論は、エンターテインメントや都市伝説として消費される一方で、現実の差別や陰謀論の拡散、社会不安の助長などの問題点も指摘されています。アメリカの調査では、一定数の人々がこの説を信じているとされ、陰謀論の影響力の大きさがうかがえます。

都市伝説モード全開考察
現在、世界を支配している、動かしているのは国際金融資本というかディープステート(DS)というかお金で支配されているというのが現実です。例えば一流企業であってもその株価をコントロールされれば言うことを聞かざるを得ないとか、国の政策について方針を決めている政治家は献金してくれる資本家の言うことに背く事はできないでしょう。お金のために人を殺める事件や、借金を苦に自ら命を断つということも、ある意味お金というモンスターに食べられたと言えるのではないか。そんなお金の恐ろしさ、存在をモンスターに例えた、それがレプティリアンというモンスターなのではないでしょうか。

まとめ
レプティリアンは、爬虫類型の異星人が人類社会に潜入し、支配しているという陰謀論的な存在です。その起源は古代神話や近代小説にさかのぼり、現代ではデイビッド・アイクによって体系化され、世界中に広まりました。科学的根拠はなく、あくまで都市伝説や陰謀論の域を出ませんがお金の恐ろしさをレプティリアンというモンスターに例えたのではないでしょうか。

この記事を最後まで読んでいただき有難うございました。また次の記事でお会いしましょう(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました